イサキは、釣堀でもややメジャーな魚
脂の乗る秋から春のイサキ
イサキは、群れで行動する魚なので定置網などで捕れる。少ないながら養殖も行われているようです。
さて、海上釣堀でも人気のイサキですが、秋から春にかけてイサキの脂がのってくるので塩焼きは最高に美味しい魚です。
大きもので30cm級になるイサキですが、釣堀では20cm級がレギュラーサイズではないでしょうか?
また、群れをつくるのでイケスでは、角の浅いタナにいます。場合によっては見えていることもあります。
イサキの狙い方
前項にも記述しましたが、イサキは浅いタナに群れでいます。特に、大型の青物が回遊している場合は、浅いタナにいるようです。青物がいないイケスでは、真鯛と同じようなタナですが角にいます。
非常に臆病な魚?警戒心の強い魚なのでゆっくりと「オキアミ」「ミック」を落とすエサに反応します。
食い込みが浅いことが多いのでハリス3号くらいで小さい針に餌を付けて釣るといいでしょう。
イサキを狙うことが少ないと思いますますが、釣れ始めると入れ食いになることもあります。
青物狙いの海上釣堀 高活性時期に狙って釣る マルキユーフィールドテスターの北条公...
海上釣堀でも、よく入っている魚。 本石 石鯛は、あまりみかけないが、(サンバソ...
海上釣堀で人気魚の一つ「シマアジ」。味もよく高級魚であるため、人気のシマアジコー...
メバルは、春告魚ともよばれ冬の水温の低い時期によく釣れる魚です。しかし、外洋では...
海上釣堀では、青物が釣れなくなる冬の時期に狙う魚でしょうか?タナも深めで水温の下...
<<<前の記事へ | 次の記事へ>>> このページのトップへ
- ウキは感度のよいものを先だけが出るよう浮力調整する。
- ウキがスムーズに動くか、ハリスが絡まず沈むか確認する。
- 鉛の位置は二号までならサルカンの際とハリスに分配して打つ。
- 光板、集魚板、クッション等使わずシンプルにする。
釣り物 | 道糸 | ウキ | ハリス | 針 | 鉛の位置 |
真鯛 | 7号 | 0.8~3号 | 3~7号1m | グレ10~13号 | 針上0.3~0.5m |
青物 | 10~12号 | 5~8号 | 5~7号 | グレ10~18号 | 3mmクッション付き |
さぐり釣り | PE5号 | 先糸5号1M | ハリス3~5号1m | 小さめ | 針上15~50cmに0.5~3号 |