磯の釣果報告

2012年9月22日(土)にあった釣り大会の詳細情報を
防波堤と磯に別れたメンバー。防波堤のレポートもほしいところですが、今回は遠慮するとのこと(爆)
磯の様子をレポートしたいと思います。
これからフカセ釣りを始めたい!そんな人にいい情報をおくれればと思ってます。
釣りに種類は沢山ありますが、この"フカセ釣り"は、いろんな局面に対応できる釣りですが、釣りの流れを変えてしまうこともできるスタイルの釣りですね。
さらに、釣れるモノを釣る!これに限ります。
名磯「にもん」

上がった場所は、いつもの「ニモン」の裏です。
比較的港の近くの磯で好釣果が聞かれる磯なんですが、いつも上がると何かある。
そんなイメージのランカーハンターです。
前回は、底物の人と上がっていたのでそれほど気にすることはなかったですが、今回はフカセ2名で行きました。
ポイントが基本。「足元」
さらにサラシが出ればそれを利用した釣りができそうな釣り場ですね。
もう少しいえば・・・水道でアオリが狙えそう・・・
漁師の方がサザエを取りにきてましたので、石鯛には最高の磯だと思います。
船着から少し上がって荷物置きがあるので、はじめはしんどいですが、足場良く 磯としては最高です。
当日の状況

さて、9月も終盤となれば、磯のエサトリや魚の活性が高いだろうと思っていたんですが、 真逆・・・
マキエを入れると・・・魚が出てきません。
春の釣りを思わせます。
私のマキエは、防波堤釣りを想定していたので、完全なチヌ仕様。

マキエも重めの底にシッカリと効くタイプを選んできました。このマキエの選択も フカセ釣りでは重要になってきます。
フカセ釣りは、マキエサを利用して魚を釣りやすい層まで引き寄せる釣りです。
このマキエとサシエ(針の釣りた仕掛け)が上手く同調させることで釣果が向上します。
チヌという魚は、障害物の近くに潜んでエサを捕食します。
チヌは岩を釣れ!と言われるように 岩ののそばを丹念にマキエをして、釣ることが重要です。
岩と言いましたが、それが、藻でもロープでもいいんです。 潮が当たるような障害物の側がポイントとなります。
逆に「グレ」は、潮を釣れ!とかワライ(サラシ)を釣れ!と言われます。
グレは、潮通しのいい場所を好みます。しかし、非常に臆病な魚であるので、エサを捕食したらすぐに反転して 底に潜ろうとする魚です。
要するに、潮が流れるとエサが拡散して反転し捕食しやすくなるということです。
当然マキエは、拡散重視となる訳です。
釣果
あいにくの状況(魚の活性が低い)ので、釣り方が正しいのか判断が迷います。
こうすれば釣れる!パターンがわかりにくいかったです。
木っ端グレが釣れると、パターンを出しやすいのですが、当日はほんと釣れない。エサが残ることも しばしばでした。
そんななか、確実に当たるパタ-ンを見つけました。
こいつです

遠投して、着水した瞬間・・・ウキが横に走る
さらにといい場所で魚が跳ねる
大きなな"ダツ"が湧いていましたね。

食べたことがない魚だったので、一匹だけ持って帰りました。
非常にタンパクな魚なので、強い味付けをオススメします。地方によっては、刺身で食される方もおられるので 決して不味い魚ではないと思います。が・・・・歯が怖い・・・
家では・・・ガーリックたっぷりの唐揚げにしたら、子供が全て食べてしまいました(爆笑)

<<<前の記事へ | 次の記事へ>>> このページのトップへ
- ウキは感度のよいものを先だけが出るよう浮力調整する。
- ウキがスムーズに動くか、ハリスが絡まず沈むか確認する。
- 鉛の位置は二号までならサルカンの際とハリスに分配して打つ。
- 光板、集魚板、クッション等使わずシンプルにする。
釣り物 | 道糸 | ウキ | ハリス | 針 | 鉛の位置 |
真鯛 | 7号 | 0.8~3号 | 3~7号1m | グレ10~13号 | 針上0.3~0.5m |
青物 | 10~12号 | 5~8号 | 5~7号 | グレ10~18号 | 3mmクッション付き |
さぐり釣り | PE5号 | 先糸5号1M | ハリス3~5号1m | 小さめ | 針上15~50cmに0.5~3号 |